教職大学院の教育及び院生の活動
学校改善・授業改善を重視したカリキュラム
連携協力校のニーズに即した実習と実習形態
≪学校・授業改善プロジェクト実習≫では、学校・授業改善に資するべく策定された課題解決的共同実践プログラムを連携協力校において実践することを内容とします。
具体的には・・・
授業改善に関心の重点がある場合は
連携協力校に即した教材開発、カリキュラム開発、授業実践評価、授業研究、授業力の向上を目指した校内研修会の企画と実地、T・Tの協力など。
学校改善に関心の重点
学校運営に関する観察や実態調査・ニーズ調査、教育相談、生徒指導、学校・教員評価に関する実践研究など
ガイダンス | ||
実習開始(開始時期は一例です) | ||
集中講義 | ||
ホームカミングデイ | ||
教育実践フォーラム | ||
集中講義
|
||
実習終了(終了時期は一例です) | ||
教育実践フォーラム(院生の研究成果発表) | ||
学位授与式 |
教職大学院の研究活動
令和5年度/令和4年度/令和3年度/令和2年度/令和元年度/平成30年度/平成29年度/平成28年度/平成27年度/平成26年度/平成25年度/平成24年度/平成23年度/
- 小学校社会科における「多角的に考える力」の育成を目指した授業実践の効果検証-県内の特色ある地域の学習を事例にして-
小林 拓未 - 体育種目選択の現状と課題-N高等学校の事例から-
辻 弘嗣 - 小学生に対するストレスマネジメント教育の実践-体育科の授業を通して-
加賀美 愛 - 児童の英語への自信を育む小学校外国語教育の実践-ステーション・ローテーションの効果検証を中心として-
萱沼 美結 - 生徒が楽しさを感じる体育の授業づくり-バレーボールのゲームにおけるルールの工夫を通して-
菊地 拓磨 - 審判活動による体育授業への積極的関与と運動有能感に関する研究-球技と体育理論の融合に着目して-
桐山 智也 - 高等学校普通科における個別の指導計画作成・活用に関する提案
佐野 青葉 - 特別支援学校高等部におけるセルフ・アドボカシー・スキル獲得のための支援-提唱力に注目して-
杉澤 さおり - 中学校キャリア教育における「学びのレリバンス意識」を高める実践の開発
中島 範隆 - 中学校における安心して自己表現できる学級づくり-グループアプローチを中心的な手立てとして-
深澤 暢子 - 外国にルーツを持つ児童に対する個に応じた指導の検討-対話の様子に着目して-
渡邊 美羽 - 図画工作科における教員の学習・指導の考え方の転換-絵に表す活動の研修を通して-
岩間 啓介 - 児童が主体となる漢字学習-作問学習による学び合いを中心として-
植村 昌弘 - 小学校社会科における真正の学び-現実社会とのつながりに着目した産業学習の実践-
大勝 佑介 - 「数学的な見方・考え方」を育てる算数授業の研究-「数学的な見方・考え方」のつながりに焦点をあてて-
佐藤 淳子 - 学習感想を生かした小学校理科の授業改善に関する一考察―小学4年理科の学習感想の記述に着目して―
原藤 生府 - 既習事項を活用する力を育てる授業づくり-小学校5 年生における面積の学習に焦点を当てて-
横井 太暉 - 近現代の文学的文章の読み方を応用した古典の授業研究-『枕草子』の「語り手」に着目して-
池田 穂高 - 中学校数学科の図形領域における指導についての研究-空間図形と平面図形を繋ぐ学習-
今泉 健汰 - 甲府市議会議員へのアンケート調査に基づくボートマッチ作成の実証研究-これからの有権者の選挙リテラシーとは-
加藤 輝 - 「高等学校『総合的な探究の時間』における学習評価-生徒の主体的で深い学びを支える学習評価-
木下 花子 - ICT を活用した授業実践-ICT を活用する良さの研究-
小松 健一 - 数学的に説明する力を育てる研究
佐藤 亮太 - 心筋の代謝に関する中学校理科授業の実践
佐藤 蓮太 - 中学校運動部活動の地域移行に関する考察-山梨県における現状と課題-
中澤 岳斗 - 知覚と感受の言葉を使えるようになるための鑑賞指導-中学校音楽科における常時活動の実践を通して-
中村 美友 - 富士山溶岩流可能性マップに関する中学校理科授業の実践-富士北麓地域の中学生を対象にして-
廣瀬 祐市 - 批判的思考と質問内容の観点から見る中学校理科授業における話し合い活動の事例分析
廣田 真暖 - 探究活動における検証計画の立案に焦点を当てた授業実践-高校化学「凝固点降下」を事例として-
邊見 千里 - 中学校理科における「自らの学習を調整しようとする側面」の育成を目指した授業実践-第2学年「消化」の学習を事例として-
益田 文教 - 数学的問題解決に関する研究-数学的結論の解釈・評価の過程に焦点をあてて-
宮下 迪 - 不登校防止のための校内体制の構築-問題の早期発見・対応を目指して-
氏原 求 - 病弱児の心のケアに対応する教師のための実践的研究-自立活動に役立つ事例集の開発と試行-
小尾 幸代 - 学級経営力の向上を目指す指導方法の一考察-OJT による課題へのアプローチについて-
梶原 みのり - 学級経営の基盤となる教師-児童間および児童間の人間関係づくり-教師-児童間のコミュニケーションとグループアプローチに着目して-
空閑 健二 - ICT 活用の学習への影響-ICT を活用した授業と従来の授業との比較-
小林 浩司 - 一斉授業と自己調整学習の関連性を探る-これまでの指導方法を問い直す-
志村 拓矢 - 対話を通して多様な他者を理解しようとする子供の育成-自己・他者を持続的に更新していくための試み-
髙橋 知香子 - 自立活動における集団・個別の授業形態についての考察-知的障害特別支援学校中学部の自立活動の教育実践を通して-
中島 涼子 - 小学校道徳科における評価についての研究-学習状況と道徳性に係る成長の様子を見取る方法の提案-
中根 淳 - 小学校低学年における主体的な学びの実現-導入部分に焦点を当てて-
両角 知優 - 小学校第4学年の児童を対象としたメタ認知能力の育成に関する事例的検討-算数科と社会科における教員のフィードバックに着目して-
木野 裕太 - 児童の図形感覚を豊かにするための教材研究と授業実践
小池 勇盛 - ICT 機器を使用した小学校外国語授-英語の読みと発音理解の実践-
小林 暉 - 小学校社会科において児童の地域への関心を高める地域素材の活用方法-第3 学年『農家の仕事』の実践を通して-
沼尾 優稀 - 女子サッカーにおける競技継続の現状と課題-山梨県女子サッカー競技を中心に-
沼倉 しおり - 形成的評価における教師コメントの効果の研究-OPP シートを活用した小学校社会科の単元理解の変容を通して-
藤本 裕貴 - 学ぶ意義を実感できる小学校社会科授業―複線化を取り入れた工業学習の実践―
三澤 瞬 - 数学学習におけるBYOD の有用性-『対数関数』の理解を促す活用にむけて-
相原 良美 - 数学的活動を遂行する生徒の育成に向けた中学校図形の授業作り-1人1台端末の活用-
青木 優太 - 歴史用語を分析対象としたメタヒストリー学習に基づく授業開発とその有意性-歴史の解釈性・構築性の理解に向けて-
青山 龍生 - 生涯にわたって古典に親しむための授業開発-『枕草子』類聚的章段における創作活動を手がかりとして-
有賀 元信 - 体験活動が課題把握に与える影響-中学校理科「凸レンズの働き」を対象にして-
岡村 好真 - 探究活動のためのICT 教材について-「散布図と相関」のBYOD 活用実践-
功刀 聡将 - 「歴史家のように読む」史料学習による情報分析技能の向上に向けて
作地 秀太 - 中学体育ダンスにおける体の部位を意識する授業内容の検討-そのために教師に課せられる情報の収集と学習-
髙野 太陽 - 中学校音楽科における横断的な学習活動の開発と実践-「英語の歌」を用いた外国語科との横断型学習の視点から-
保坂 杏樹 - 中学校社会科歴史的分野における世界史の流れから日本史を捉える授業に関する研究一世界の歴史を背景として日本史を捉える視点の育成一
三神 祐貴 - レリバンスを高める中学校歴史的分野の授業実践と評価-メタヒストリー学習を通して-
山内 佳鈴
令和4年度 教育実践研究報告書
- 生徒の投能力向上-E球技「ゴール型」ハンドボールの授業実践を通して-
筒井 青野
- 中学校保健学習において生徒が「自分事」として捉える授業の構築
金丸 未来
- 振り返りが学習者の学力に及ぼす影響の分析-未来教育における1人1台端末の効果的活用法に迫る-
古屋 拓海
- 社会事象に対して生徒が主体となって取り組む手立ての考察-社会問題提起力の実践を通して-
保延 晟一郎
- 多様な価値観の共存を目指す、社会科の授業研究
森本 奏也 - 中学校における自治的集団の育成を目指した学級づくり-ポジティブ行動支援(PBS)に着目して-
京島 健一 - 確かな学力を育成するための効果的な指導-中学校数学の授業実践を通して-
小林 宏臣 - 「特別の教科 道徳」における授業の質の向上と働き方改革を意識した授業改善の一考察-「ローテーション道徳」と「デザインシート」に視点を当てて-
中山 裕之 - 中学校卒業時の進路選択に関する一考察-知的障害のある生徒と保護者の意識調査-
久留 康裕 - 高校数学の陶冶的意味を共有する授業における生徒の意識変容-身につけさせたい数学的な態度や考え方に焦点を当てて-
堀井 孝 - 協同学習における児童同士の相互作用の促進に関する実践的研究-振り返り場面における相互評価を手がかりに-
渡邊 克吉 - 小学校算数科におけるオープンエンドアプローチによる学習指導の研究-児童が自身の成長を実感できる授業を目指して-
石原 誠隆 - 小学校におけるプログラミング的思考を育成するための授業づくり及びその指導について
加藤 瞬 - 児童生徒の経験が物語の解釈・想像に及ぼす影響に関する一考察-物語の空所及び生活経験を問う調査から-
清水 一寛 - 領域を横断する言葉による見方・考え方の育成-教師のファシリテーションに着目して-
清水 裕介 - 小学校外国語科における継続性のあるやり取りを目指した授業-学習者用デジタル教科書の活用を通して-
藤木 真里佳 - 「倍の見方」の指導に関する一考察
山口 国之 - 小学校段階におけるリズム運動がもたらす体育学習への有効性-準備運動段階への導入-
山崎 翼 - 体育授業におけるオノマトペの有効性-走り幅跳びの授業に着目して-
横森 友朗 - 小学校社会科における「問い」から思考する授業実践-第5 学年における工業生産分野に焦点を当てて-
雨宮 莉帆 - 教科横断型授業の実践-気象観測機器を題材にした理科と技術科の接続-
池田 大誠 - 思いや考えを言語化する力を育成する授業構想-「言葉にならない」ものと向き合うことを通して-
石丸 青空 - 現代文・古典のつながりを考える「言語文化」授業研究-現古漢の「美意識」の違いに着目する-
一瀬 大樹 - 高校生の英語ライティング力向上を目指した多書き活動の実践と効果の検証
伊東 弘美 - オルゴールとコンピュータのつながりを考える授業研究
内田 瑛一郎 - 中学校社会科におけるOPPA の理論と実践-歴史の用語の意味の再構成に着目して-
大間 優 - 運動有能感に関する研究-中学校ゴール型スポーツに焦点をあてて-
後藤 真一 - 数学の有用性と学習意欲に関する研究-生徒が作業することに着目して-
土橋 雅生 - 連続した体育授業の可能性-豊かなスポーツライフの実現に向けて-
原田 敏秀 - 被服実習における技能の定着に向けて-中学校教員・生徒への調査とタブレット端末を活用した教材開発-
藤田 あかり - 中学校国語科「読むこと」における「哲学対話」を取り入れた授業についての研究
渡辺 大賀 - 就業意識向上のための学校改善の検討と提言-定時制単独校の事例に焦点化させて-
大久保 健 - ワーク・モチベーションを高める職場づくり-カルテを通して-
依田 拓也 - ICT教育での動機づけの向上のための授業づくりの検討-「見える化」によるフィードバックの充実に着目して-
桐山 智也 - インクルーシブ教育システム構築に向けた校内支援ガイドの提案-高等学校普通科における特別支援教育-
佐野 青葉 - 中学校特別支援学級における自己理解に関する支援-セルフ・サポートシートの考案とプログラムの提案-
杉澤 さおり - 中学校 特別活動における「自己実現」の視点に立った生活記録の工夫-キャリア形成に向けた学びの意味づけを目指して-
中島 範隆 - 安心して自己表現できる学級を目指した実践の在り方-中学校におけるグループアプローチを中心的な手立てとして-
深澤 暢子 - イメージしづらい学習単元におけるイメージ創成のための指導法の検討-理科分野でのエネルギーに関連した学習単元-
東 佳吾 - ユニバーサルデザインの視点を踏まえた算数科の学習における支援の検討
渡邊 美羽 - 小学校社会科における対話を生み出す工夫
赤澤 練 - 絵に表す活動における児童の主体性を高める授業づくり-「挑戦できる安心感」「表したいことを豊かにする」の二視点から-
岩間 啓介 - 児童が主体となる漢字学習の一考察-児童による小テストの作成・解答・採点に着目して-
植村 昌弘 - 小学校社会科における真正の学びの授業実践-明治から大正期の歴史を学ぶ意味に着目して-
大勝 佑介 - 「数学的な考えの種」を育てる6年間の単元系統を見据えた「学びことば」のあり方
佐藤 淳子 - 体育授業の準備運動におけるリズムダンスの導入の検討
早川 毅 - 意欲的に学習に取り組む児童を育てる算数科の授業改善-4年「変わり方調べ」の授業をとおして-
原藤 生府 - 児童の学習意欲の向上につながる授業づくり
横井 太暉 - 読みの変容を実感できる文学教材の授業研究-批評的な読み方へと繋げる発問を中心に-
池田 穂高 - 理科授業におけるICT を活用した科学的モデリングの実践
伊藤 雄斗 - 中学校数学科の図形領域におけるICTを活用した指導についての研究
今泉 健汰 - 「効率と公正」の概念を生かした思考力・判断力・表現力等の育成-社会的事象を多面的・多角的に考察するために-
江馬 海輝 - 新課程における世界史教育の要素-要素を取り入れたカリキュラムの構想-
小尾 英廣 - ボートマッチとトゥールミン図式を活用した政治的リテラシー育成の実証-中学校社会科の憲法9条学習を通して-
加藤 輝 - 「総合的な探究の時間」における指導法の研究-探究の高度化を目指して-
木下 花子 - 効果的な補助線の指導-直観的な考察を通して-
小松 健一 - 数学的な表現を育てる授業づくり
佐藤 亮太 - ヒトの循環系に関する科学的認識を志向した理科授業の試み-中学校第2 学年を対象にして-
佐藤 蓮太 - 保健の機械的学習を改善する授業内容の開発と実践(Ⅰ)-1 日の消費カロリーをイメージ化する生徒の学習過程-
高橋 郁 - 体育嫌いな生徒の要因-なぜ体育嫌いの生徒はバドミントンを選ぶのか-
角田 拓未 - 保健の機械的学習を改善する授業内容の開発と実践(Ⅱ)-1 日の消費カロリーのイメージ化のために教師に課せられた学習-
中澤 岳斗 - 音楽の言葉を使えるようになるための鑑賞指導-中学校音楽科における弾力的な常時活動の実践を通して-
中村 美友 - 授業内での話し合い活動が学習意欲に及ぼす影響-高校生を対象とした動機づけ理論からの検討-
萩原 佳蓮 - ICT 機器を利用した日本の民謡の歌唱と鑑賞
花輪 大和 - 富士山火山防災に関する中学校理科授業の実践-噴火口と火山ハザードマップとの連関に着目して-
廣瀬 祐市 - 中学校理科教科書における「吹き出し」の類型化―「仮説」及び「考察」に着目して―
廣田 真暖 - 高校化学において学習事項を定着させる実験のよりよい導入時機とは
邊見 千里 - 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための記述分析-中学校第2 学年「消化」を事例として-
益田 文教 - 数学的結果を現実事象に即して解釈する力の育成に関する研究-解の吟味・解釈の場面に焦点をあてて-
宮下 迪
令和3年度 教育実践研究報告書
- 小中接続を意識した理科 e ラーニングシステムの開発
伊藤 雅貴 - 国語科の授業で多角的な見方を育てる方法-ワークシートべースのグループワーク-
鈴木 萌夏 - 中学校英語における生徒の見方・考え方を働かせるための指導方法の研究-言語の違いの気付きに焦点をあてて-
秋山 悦子 - 情報活用の実践力と科学的な思考力・表現力の育成を志向した小学校理科授業の実践― 台風の動きを事例にして ―
石川 あさひ - 「互いの個性を認め合い ともに高めあえる学級づくり」に向けた 学級活動での話合いの工夫
大久保 潤一 - 第5学年社会科における地域の視点を取り入れた授業改善
梶原 拓也 - 特別支援教育に携わる教師の専門性を向上させ、担保するための実践的研究-特別支援学校教師との比較から考える専門性向上パッケージの提案-
武井 恒 - 相手を理解して伝えようとする姿勢を育む読書活動の実践
平林 諒 - 小学校における「SOS の出し方に関する教育」の授業実践-授業から日常への一般化を目指したプログラムの開発-
藤巻 睦 - 学級活動における課題を見いだす力の育成につながる振り返りの在り方-社会参画のための資質・能力育成に向けて-
望月 達也 - 子ども同士の「かかわり」を生むための学級担任の役割とは-実習校での観察と教師へのインタビューを踏まえて-
森原 将貴 - 生徒主体の授業をデザインするための教師の役割
山﨑 勝由 - 図画工作科の学びにおける,児童が思いを膨らませる教師の働きかけ-思いを膨らませる発問・発話を用いた授業実践-
市川 安紀 - 児童がデータから課題を見付け,分析する体育授業
加藤 三紘 - CLIL の要素を取り入れた外国語科授業による児童の学習意欲と語彙学習への効果-体育科との関連を通して-
金丸 由梨 - 深い学びの実感を目指した算数科の授業づくり-小学校6年「拡大図と縮図,およその面積・体積」の授業に着目して-
小林 裕直 - 式のよさを味わう授業をめざして-「□を使った式」の指導を通して-
鈴木 大樹 - てこのつり合いの規則性に関する科学概念構築を志向した小学校理科授業の実践
藤本 浩平 - 小学校段階における市民育成-社会科における学びのホンモノ化へ向けた指導と評価から-
藤森 啓太 - 小学校国語科の物語文教材に用いられる動詞に関する一考察教科書巻末資料の分析及び行動と心情の繋がりに着目した授業実践
古屋 友己 - 一元一次方程式の立式について-速さの問題について-
雨宮 冬弥 - 数学の問題解決における「着想」や「見通し」についての研究-高等学校での授業実践において深い学びの実現を目指す-
植原 孝仁 - 対抗社会化を目指す中学校社会科歴史的分野の授業構想-小単元「新しい価値観の下で」での教科書叙述の相対化の場合-
小田切 瑞生 - ゴール型球技「サッカー」におけるゴール前に攻め込む動きを身につけさせるタスクゲームの検討
金丸 英太郎 - 主体的・対話的で深い学びの土台としての心理的安全性-中学校保健体育における授業実践を通じて-
小暮 力也 - 考え・議論する道徳授業の工夫と授業実践
小林 早希 - 地理的な見方・考え方を働かせた選択・判断する力を育む中学校社会科授業実践-単元「世界の諸地域」アフリカ州での実践を通して-
小山 拓真 - 機械翻訳を活用した高校生のためのパラグラフ・ライティング指導―自分の考えをわかりやすく書いて伝える力を育てるために―
坂本 優子 - 実生活と結び付けた体育理論の学習指導-知識を実践しようとする生徒を目指して-
白須 紗衣 - 高校数学における生徒の自己調整学習への効果的な介入-振り返りシートの活用を中心に-
樋口 真理子 - バレーボールにおける運動有能感を高める授業づくり-中学校保健体育の授業実践を通して-
藤倉 陸 - 授業で扱う単元の競技を専門で行っている生徒に「天井効果」が生まれないための授業の検討
望月 啓介 - 作品を身近に捉え、自分事にできる古典の授業デザイン
森田 美結 - ゲーム戦術を意識したゴール型球技の授業実践
渡邊 健太 - 校内における研修(OJT)の在り方についての研究~若手教員※1の資質を日常的に高める取組~
青木 英明 - 県立 K 高校における働き方の課題改善の提案-リーダー層の働き方に焦点づけて-
窪田 弘樹 - 学級活動の向上による自治的集団の育成を目指した学級づくり-日常的な振り返り活動に焦点をあてて-
京島 健一 - 高校公民科における ICT を活用した授業開発-公民としての資質・能力の育成を目指して-
小林 拓未 - ICT を活用した学習プロセスの開発-学びの充実を目指した効率的な振り返り活動の実践を通して-
小林 宏臣 - ICT を活⽤した不可視課題の⾒える化
辻 弘嗣 - 『特別の教科 道徳』における授業デザインシートの開発-教師と学生の課題意識から,これからの道徳科の授業づくりを考える-
中山 裕之 - 中学校特別支援学級における進路指導の実際と充実に向けて-進路指導用リーフレットの提案-
久留 康裕 - 中学 3 年生の進路意識の変容と高校選び-定期的調査から見取る意識向上の要因と情報への接し方-
堀井 孝 - 人間関係づくりを基盤とした学級経営の在り方-協同学習の効果的な適用をめざした導入期授業プログラムの開発-
渡邊 克吉 - 小学校算数科におけるオープンエンドアプローチによる学習指導の研究-継続的な授業実践による児童の解答の変容について-
石原 誠隆 - ストレスマネジメント教育の授業実践
加賀美 愛 - 小学校におけるプログラミング的思考の育成を促すため授業計画及びその指導法の提案
加藤 瞬 - 外国語科における小中の円滑な接続を目指して-音と文字の指導の実践-
萱沼 美結 - 小学校国語教科書の物語文教材における「設定」の分析-人物・時・場に着目した「設定」の分類と効果-
清水 一寛 - 授業における教師のファシリテーションの役割と効果-ファシリテーションの分類と物語文の授業分析を通して-
清水 裕介 - 小学校外国語科における思考に焦点化した授業改善-相手意識と学習プロセスの言語化を中心に据えて-
藤木 真里佳 - 「単位量あたりの大きさ」の指導に関する一考察
山口 国之 - 新型コロナウイルス感染症予防対策下における体育-小学校における児童の実態と授業改善-
山崎 翼 - 休み時間のレクが児童の運動意識に及ぼす影響-中休みに行う外遊びに着目して-
横森 友朗 - 小学生社会科における「思考力」を高める授業検討-工業生産分野での問いの構造図に焦点を当てて-
雨宮 莉帆 - 理科と技術科の教科横断型授業-問題発見・解決能力の育成を目指して-
池田 大誠 - 〈言葉の限界性〉について、国語科の授業を通して生徒とともに考える
石丸 青空 - 新開設科目「言語文化」に向けた現代文・古典のつながりを考える「読むこと」の授業研究
一瀬 大樹 - 高校生の英語エッセイライティングにおける学習要素と論理性の相関-新科目「論理・表現」に向けて-
伊東 弘美 - 技術科で電磁誘導を教える授業検討-現象を可視化できる教材開発を通して-
内田 瑛一郎 - 中学校社会科における OPPA についての研究-まとめの活動における議論の有効性-
大間 優 - 技能習得の中で楽しさを感じる体育の授業づくり-バスケットボールのパス回しにおける指導上の工夫-
菊地 拓磨 - 跳び箱運動における技能向上のための授業の工夫-「支持」「逆さ」の局面に注目して四足歩行等の活動をどう取り入れるか-
後藤 真一 - 高等学校数学科における数学的に考える力を養う学習指導の工夫-生徒が作業することに着目して-
土橋 雅生 - 高等学校における連続した体育の授業の考察
原田 敏秀 - SDGs の視点を導入した技術・家庭科(家庭分野)の授業開発―食品ロス削減を目指して―
藤田 あかり - 自律した読み手の育成を目指す中学校国語科「読むこと」の学習指導について
渡辺 大賀
令和2年度 教育実践研究報告書
- 学習の困難さに関する家庭の文化的背景という観点からの検討-中学校数学科 の授業 における 生徒間の関わりに着目して-
麻生 真緒
- 知的障害特別支援学校高等部における数学科の授業実践-文章題を絵に表すことでわかる指導・支援-
内川 大輔
- 主体的な学びを促す要因の分析-中学校数学科の実践を通して-
加藤 諒
- 中学校における自治的な学級集団の育成-朝の会・帰りの会を活用したアクティビティを中心的な手立てとして-
佐野 隆一
- 知的障害者である生徒のための教科指導と評価の改善に関する研究-単元計画シート・授業評価シートを活用して-
瀧澤 由枝
- 理科での協働的な学習が子どもの概念構築にもたらす効果-概念構築を 促すメタ認知を授業に取り入れた実践-
武居 菜生
- 児童の学びに役立つ「学びの成果物」のあり方-学んできたことを可視化する重要性-
跡部 詩織
- 児童が主体的に学ぶための「 問い」を工夫した授業実践
阿部 千春
- 主体的・対話的な学びの基盤となる「読みの視点」の体系化~「言葉による見方・考え方」を育て、学びを積み上げるために~
石井 輝彦
- 「わかる」から「できる」に導く体育科学習-ICTを活用した走・跳の運動「高跳び」の実践-
井上 芽衣
- 小学校高学年道徳科における「議論する授業」にするための方策とは-児童の意識調査からその手立てを探る-
久保田 雄太
- 小学校における児童の表現語彙を増やすための学習指導の研究-「つたわる言葉で表そう」の実践を通して-
坂井 明洋
- 小学校国語科学習におけるリテラチャー・サークルを援用した単元開発-2 年間の実践から有効性を検証する-
島田 絢子
- 科学概念の深化を促す考察場面における子どもの比喩的表現の役割
中西 大生
- 「『考え 議論する道徳 』 の趣旨を生かした効果的な発問とは 」~多面的・多角的に考えるための指導の工夫~
廣瀬 尚子
- 全ての子どもが自ら言葉を獲得し考えに生かす姿を求めて-言葉のつまずきの集積・分析から手立ての構築-
保坂 由紀子
- 説明的文章の読解に必要な力に対する一考察-小学校低学年における係り受け解析の力の変容-
保坂 友理
- 数学のよさを感得する授業づくり-課題意識を持たせる活動に焦点をあてて-
青柳 広太郎
- 中学校社会科歴史的分野における思考力育成を目指した授業-理論と実践の接続を意識した「平安時代」の構成-
石川 果歩
- 中学校国語科における古典文学の授業研究-生徒が学びを自分事として捉えられる古典の授業を目指して-
猪股 楓
- 中学校保健体育科における生徒が「楽しい」と思う授業づくり-長距離走を通して-
大久保 樹
- 高等学校保健体育科における「体育理論」を運動領域に活用した授業づくり
亀岡 茜
- 「数学的に説明する」ことができる生徒の育成-計算過程をふり返り,式を読む活動に焦点を当てて-
小松 琢朗
- 考えさせる授業の創造-生徒にとって身近な課題を用いて-
佐藤 治彰
- 数学的な考え方を育てる思考プロセスの具体化について-連立方程式の文章題・立式過程の指導を通して-
鈴木 裕大
- 中学校数学における方程式の理解に関する研究-「移項」の理解の困難性に焦点を当てて-
鷹野 公俊
- 中学校数学における「関数の考え」の育成を目指した授業実践-依存関係に着目して-
中井 敬吾
- 粒子概念と物質量の利便性を強調した授業実践による物質量概念の形成
西尾 郁哉
- 高等学校数学科における生徒の対話活動を重視した授業実践とその分析-数学Ⅲ「微分法の応用」凸性の活用から-
望月 宏紀
- 多面的・多角的に考察する力の育成を目指した中学校地理的分野授業の開発と実践-南アメリカ州の学習において 「今・ここ」の立場を意識させる場面の設定を通じて-
矢野 仁恵
- 中学校・社会科における、公民としての資質・能力の育成を目指した授業実践-深い学びの実現を目指した、地理的分野におけるグループワークを例に-
山形 雄大 - 特別支援教育におけるキャリア発達支援-肢体不自由特別支援学校におけるキャリア・パスポートの活用-
飯島 輝己
- A校・B校の小中連携の可能性と課題-小中連携をマネジメントする実践から-
松木 良太
- 対話的な学びを通して,友だちとのコミュニケーションを問い直す指導方法とは
秋山 悦子
- 身の回りの情報を活用する能力と科学的な思考・表現に関する能力の育成についての研究
石川 あさひ
- お互いのよさを認め合い、 ともに高めあえる学級づくり
大久保 潤一
- 「社会形成への参画意識を高める社会科授業構想」-地域素材の教材化を通して-
梶原 拓也
- 特別支援教育に携わる教師の専門性を向上させ、担保するための実践的研究-特別支援学級教師に焦点を当てた専門性向上パッケージの提案-
武井 恒
- 保健体育科ハンドボールにおける生徒の学習意欲向上に繋がる授業づくり-E 球技「ゴール型」オフザボールの使い方を通して-
筒井 青野
- 生徒全員がクラスの一員として学んでいることを実感できる国語科授業デザイン
平林 諒
- SOS 発信による、いじめの未然防止-信頼感と、被援助志向性の関係性-
藤巻 睦
- 児童が自ら課題を見出し,解決に取り組む学級活動に向けて-振り返り活動に焦点をあてて-
望月 達也
- 子ども同士の人間関係を育むには-学級通信の実践を通じて-
森原 将貴
- 高等学校保健体育における生徒主体の授業をデザインするための教師の役割
山﨑 勝由
- 図画工作科の学びにおける,子どもたちの思いを膨らませる教師の働きかけ
市川 安紀
- 「できない」から「できる」となる体育授業指導プログラムの作成
加藤 三紘
- “Small Talk ”が児童の外国語活動に対する様々な意欲に及ぼす影響について
金丸 由梨
- 「数学的な見方・考え方」を重視した算数科の授業づくり-小学校3年「かけ算の筆算(1)」の評価・再指導の実際-
小林 裕直
- 算数の授業における自己評価が内発的動機づけに及ぼす影響
鈴木 大樹
- 自由試行に基づく学習活動と科学概念構築の関係についての研究-小学校第 3 学年「物の重さをくらべよう」を対象にして-
藤本 浩平
- 批判を位置付けた市民性育成のための授業構想
藤森 啓太
- 小学校国語科の物語文教材に用いられる動詞に関する一考察-教科書教材の分析及び児童の内容把握における実態調査-
古屋 友己
- 数学的見方 ・考え方を活用した問題解決型授業とは-方程式分野に焦点を当てて-
雨宮 冬弥
- 数学教育における根拠を意識させる授業の研究-深い学びの実現に向けて-
植原 孝仁
- 公民科における「少数意見の尊重」に関する指導の一考察-闘議民主主義論を活用した合意吟味学習に注目して-
小田切 瑞生
- 中学校保健体育でのシッティングバレーボールの授業実践
金丸 英太郎
- 中学校体育学習における教師の言葉かけに関する一考察
金丸 未来
- 保健体育における主体的・対話的・深い学びの実践-E 球技「サッカー」単元を通じて-
小暮 力也
- 保健体育科におけるICT 活用した 問題 解決型学習における授業実践に関する研究-ソフトテニスを例に-
小林 早希
- 主体的な歴史学習に向けた中学校社会科における授業実践-江戸の「天下泰平の世の中」と現代社会との関連性に着目して-
小山 拓真
- 高校生を対象とした自由記述式英作文のルーブリックの開発とフィードバック効果の検証
坂本 優子
- 体育理論の授業実践における多様な関り方「する・みる・支える・知る」の意識付け-実生活での実践に向けて-
白須 紗衣
- 高校数学における主体的に学習に取り組む態度を評価する方法の開発-1年目“振り返りシートの活用”について-
樋口 真理子
- 中学校保健体育科の指導における運動有能感を高める授業づくり-バレーボールの授業実践を通して-
藤倉 陸
- 高等学校数学科における「日常事象」を用いた数列の実用性に関する教材開発と評価
古屋 拓海
- 地理的分野におけるユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業実践
保延 晟一郎
- 高校体育実技における「体育嫌い」と「天井効果」の改善に向けた指導方法に関する研究-バレーボール への参加意欲向上における教え合う関係作りの影響-
望月 啓介
- 作品を読むことで考え、つながりを感じることのできる古典教育についての研究
森田 美結
- 法的資質を養う授業実践習-因果性と習律からのアプローチ-
森本 奏也
- がん教育に関する保健体育の授業内容による実践と考察-生徒の思考を促す発問の効果-
渡邊 健太
令和元年度 教育実践研究報告書
- 振り返りを活用した高校数学の授業実践
芦澤 龍 - 小学校における消費者教育の授業検討-身近な物の選び方に焦点を当てて-
今井 悠 - ICTを活用した中学校保健体育科の授業づくり-iPadを用いた柔道の授業実践を通して-
桂原 幸世 - 子どもが安心して活動できる学級づくり-体育科の授業における子ども同士の関わりを通して-
北川 圭吾 - 技能向上と学習意欲の関係性について
近藤 慶一 - 生徒が主体的に取り組む英語科授業改善の方策-授業分析と小中連携の視点を通じて-
齋藤 貴之 - 子どもの認知的枠組みが成長する社会科授業デザイン
佐藤 貴史 - 社会をつくる生徒の育成をめざした中学校地理授業実践
関戸 宏樹 - 小学校外国語・外国語活動における語彙の意味理解と指導の工夫について-TPR,文脈提示,絵カードを中心とした実践を通して-
田形 麻巳子 - 高等学校における発達障害のある生徒に対する支援-授業のユニバーサルデザイン化による生徒が学びの実感を得られる授業づくり-
野田 直子 - 小学校音楽科における主体的に鑑賞する児童の育成-「知覚」から「感受」へ-
保坂 直行 - 理科を学ぶ有用性を高める授業づくり-日常生活や社会との関連を中心とした中学校理科の授業デザイン-
宮澤 和孝 - 新「文学国語」において多面的・多角的思考力を育む「読むこと」の指導-ダイス法を用いた『舞姫』の読みから-
森 陸史 - 数学的な見方・考え方を育てる授業実践-中学校2年「1次関数」に着目して-
森實 高毅 - 「総合」から「探究」への転換に伴うカリキュラム・マネジメントに関する研究
鶴田 博 - モジュール学習の導入と可能性-PDCAサイクルの検証を通して-
村松 賢志 - 学習の困難さに関する家庭の文化的背景という観点からの検討-中学校数学科における授業内の手立てに着目して-
麻生 真緒 - 自己肯定感の向上の促進-学級通信と目標達成ノートの利用-
伊藤 雅貴 - 小学校生活科における知識獲得・活用を図る授業内容の開発と実践-「花と実」の写真教材の収集・選択とその発問化-
内川 大輔 - 中学生の数学を学ぶ目的に着目した授業改善-主体的な学びを目指して-
加藤 諒 - 中学校における自治的集団の育成を目指した学級づくり-クラス会議を主とした実践プランの提案-
佐野 隆一 - 山梨県特別支援学校(肢体不自由)における個別の指導計画の課題と改善における一考察-先進校の個別の指導計画に学ぶ-
瀧澤 由枝 - 理科での協働的な学習が概念形成にもたらす効果について
武居 菜生 - 児童の学びに役立つ「学びの成果物」のあり方-板書と掲示物の集積をもとに-
跡部 詩織 - わかって楽しい算数科の授業づくり-児童が主体的に学ぶための「問い」の工夫から-
阿部 千春 - 主体的・対話的な学びの基盤となる「読みの視点」の構造化
石井 輝彦 - 「わかる」ことが体育の技能向上に与える影響-ボール運動の授業実践を通して-
井上 芽衣 - 価値主導型を改善する道徳教育内容の開発と実践-1年間の生活費の計算は児童を感謝に導きうるか-
久保田 雄太 - 小学校における国語辞典を活用した授業研究-「慣用句」の実践を通して-
坂井 明洋 - 本を手に取る,本を通して語り合う子をめざして-「にじいろ読書会」を通して,これまでの読みの学習を問い直す-
島田 絢子 - 科学概念構築過程における比喩的表現の役割に関する研究
中西 大生 - 「『考え,議論する道徳』の趣旨を生かした効果的な発問とは」 -ねらいを明確にし,児童に考えさせる効果的な発問の工夫-
廣瀬 尚子 - 全ての子どもが自ら言葉を獲得し考えに生かす姿を求めて-言葉のつまずきの集積・分析から手立ての構築-
保坂 由紀子 - 説明的文章の読解に必要な力の育成と評価に対する一考察-単元準拠版リーディングスキルテストの実施を通して-
保坂 友理 - 高校数学のよさを感じることのできる教材の開発
青柳 広太郎 - 中学校社会科歴史的分野における思考力育成を促すための単元のまとめとしての授業のあり方-授業観察に基づく理論と実践の接続-
石川 果歩 - 中学校国語科における文学的文章の授業研究-〈語り手〉に着目した授業実践に向けて-
猪股 楓 - 中学校保健体育科の指導における「できた」がわかる体育の授業づくり-器械運動「跳び箱運動」を通して-
大久保 樹 - 保健体育科における理論と実践を融合させた授業づくり
亀岡 茜 - 数学的なプロセスの育成を目指した授業づくりの探究-数学的に説明することに焦点を当てて-
小松 琢朗 - 考えさせる授業の創造-作業を重視して-
佐藤 治彰 - 多角的な見方を育てるための国語科の授業実践とは-グループ活動を通して-
鈴木 萌夏 - 数学的な見方・考え方を育てる思考プロセスの具体化に関する研究-教師による板書と生徒によるノート記述・発言に注目して-
鈴木 裕大 - 中学校数学における方程式の理解に関する研究-等式の性質の用い方の理解に関する困難性に焦点を当てて-
鷹野 公俊 - 日常の場面で関数を活用する授業実践-テクノロジーを用いて-
中井 敬吾 - 化学実験がもたらす内容理解と化学実験を活かした授業構成
西尾 郁哉 - 高等学校数学科における複眼的に思考する力を育む授業実践とその分析-数学A「場合の数」最短経路問題から-
望月 宏紀 - 中学校社会科歴史的分野における多面的・多角的に考察する力の育成を目指した授業実践
矢野 仁恵 - 公民科、現代社会における効果的な授業-主体的・対話的で深い学びの視点から-
山形 雄大平成30年度 教育実践研究報告書
- 中学校国語科において「学びの実感」を生み出すために学習評価は有効か
浅川 学 - 英単語の機械的学習を改善する授業内容の開発と実践-接頭辞disの知識を活用した英単語の有意味学習-
芦沢 友也 - 小学校外国語活動におけるMERRIER Approachを用いた授業づくり
内田 圭 - 初等英語教育における部分的CLILを取り入れた授業実践-家庭科・社会科,2つの統合実践の分析-
太田 圭 - 「主体的・対話的で深い学び」をつくる小学校授業のデザイン-思考ツールを活用した授業実践を通して-
神戸 博貴 - 外国語教育における小中連携のあり方-カリキュラム連携の視点で生徒の自己表現力を高めるための工夫-
清水 貴美子 - 小学校体育科における主運動につながる準備運動の開発-子どもの主体的選択を目指したベースボール型授業実践-
武居 拓己 - まとまりのある文章が書けるようになる指導法の確立-談話的気づきを促進するための方法-
藤城 妙子 - 協同的な学習を通して「主体的・対話的で深い学び」を実現させる授業づくり
藤巻 良輔 - 複数作品の比べ読みを通して生徒の読みを深める高校古典の授業実践
保坂 加奈子 - 中学校社会科における複眼的な見方・考え方の育成-問いの展開に基づく単元学習を通して-
矢ヶ崎 憲 - 高校数学における授業スタイルの考察-グループ討議を通して-
芦澤 龍 - 児童の知識理解を促す指導の手だて-第5学年における布を用いた製作の過程を中心に-
今井 悠 - ICTを活用した中学校保健体育科の授業づくり
桂原 幸世 - 児童が意欲的に活動できる学級づくり-特別活動における構成的グループエンカウンターの実践を通して
北川 圭吾 - 「できる」実感を伴ったわかりやすい授業について-コーチングを通して-
近藤 慶一 - 中学校英語科における授業改善への提言-小中連携の視点・授業分析を通して-
齊藤 貴之 - 子どもの見方・考え方が成長する小学校社会科単元デザイン-目標と指導と評価の一体化を通して-
佐藤 貴史 - 世界史における新聞を活用した授業実践-歴史的思考力を伸ばす工夫-
関戸 宏樹 - 小学校中学年体育科ゴール型ゲームにおける指導の工夫-ボールを持たない動きに着目した実践を通して-
田形 麻巳子 - 高等学校における発達障害のある生徒に対する支援-中学校実習を生かした授業のユニバーサルデザイン化-
野田 直子 - 小学校音楽科における主体的に鑑賞する児童の育成-言語活動の充実とICTの効果的な活用-
保坂 直行 - 理科を学ぶ有用性を高める授業づくり-日常生活や社会と関連付けた中学校理科の授業デザイン-
宮澤 和孝 - 高校国語科において多面的・多角的思考力を育む 「問い」とその授業の在り方-国際バカロレアのTOK(知の理論)を用いた評論文指導から-
森 陸史 - 見方・考え方を育てる数学科の授業実践-中学校2年「平行と合同」に着目して-
森實 髙毅
平成29年度 教育実践研究報告書
- 高等学校体育における「考える」・「気づく」に着目した授業-選択体育でのバレーボールの実践-
有野 秀一 - 児童が学び方を身につける授業をめざして-算数の授業を通して-
河西 絵美 - 教師が主体的に学び合える中学校校内研究会の取り組み
近藤 千佳 - 子どもの学びの充実をめざした授業づくり-教室の中の対話的関係の構築に焦点を当てて-
齋藤 知美 - 算数科「概数」の授業内容・方法の構想と実践-「目標と評価の一体化」をどのように図るか-
末木 貴大 - 通常学級における特別な支援を要する児童への支援の在り方
土屋 雄一 - 初等理科授業における考察の充実-アーギュメントスキルを用いて-
鶴田 真樹 - 高等学校におけるインプットを重視したライティング指導-英検ライティングテストの観点をふまえて-
永田 真一郎 - 望ましい人間関係を形成する手立てについて-小学校道徳での授業実践を通して-
名取 美優 - 中学校における生活記録ノートの機能と教師の役割-生徒の記述を手がかりにして-
野木 紹吾 - 学びの定着に効果的な振り返り活動の実践-振り返りシートの作成,実践を通して-
水上 拓紀 - 高校生の主体的な進路選択を促す授業実践-専門学科における総合的な学習の時間を通じて-
森澤 公美子 - 中学校理科における生徒が発言しやすい授業づくり
善積 圭太 - 社会科としての「主体的・対話的で深い学び」をどう保証するか-小学校第4学年地域学習の場合-
小笠原 咲 - ルーブリックを活用した国語科授業-中学生の主体的な学びを育むために-
浅川 学 - 生徒のモチベーションを促進させる理論を授業に応用した試みの考察
芦沢 友也 - 生徒の学習意欲向上に向けたコメントの改善-自主学習ノートおよび生活の記録へのコメントの記入を通して-
内田 圭 - 初等英語教育における部分的CLILを取り入れた授業実践-社会科との統合実践を通して-
太田 圭 - 「主体的・対話的で深い学び」をつくる小学校社会科授業のデザイン-思考ツールを活用した授業実践を通して-
神戸 博貴 - 外国語教育における小中連携のあり方-小学校での学びを中学校でいかすために-
清水 貴美子 - 運動・体育嫌いを減らす小学校体育科の在り方について-運動有能感に着目した授業づくりを通して-
武居 拓己 - 小学校英語教育における「書くこと」の指導の工夫
藤城 妙子 - 小学校算数科におけるペア・グループでの活動による協同学習-学習環境を分析の視点として-
藤巻 良輔 - 複数作品の比べ読みを通して生徒の考えを広げる高校古典の授業実践
保坂 加奈子 - 中学校社会科歴史的分野における「問いの構造化」の意義と方法-単元学習の実践と分析を通して-
矢ヶ崎 憲
平成28年度 教育実践研究報告書
- 単元を貫く問いに基づく高校世界史授業-歴史アクティビティを活かして-
石 坂 隆 至 - 知識の意味を実感できる高校化学授業-生徒の見方・考え方の成長を目指して-
市 川 真 寛 - 児童の人間関係の深化を促す試み-学級活動の充実を通して-
上 杉 春 樹 - 算数科における思考力・表現力を高める指導の在り方-問いの共有を通した主体的な学びを育む授業づくり-
梶 原 裕 一 郎 - 問いを基軸とした探究的教授による高等学校地理授業-ワークシートと教科通信の活用を通して-
窪 田 幸 彦 - 科学的な思考・表現を育てるOPPシート活用の研究-考察・解釈の交流による充実を通して-
齊 藤 賢 一 - 苦手意識がある児童が楽しんで書くことができる授業の手立て-伝えたいことを文章にする過程のサポートを通して-
清 水 ゆ き 菜 - 児童が互いの考えをつなげる授業づくり-算数科での授業実践を通して-
志 村 克 人 - 生徒の歴史的思考力を育成する高校世界史授業のあり方
杉 田 吏 - 古典の学習における「創作」の要素を取り入れた言語活動の試み-中学生が主体的に古典を学ぶために-
武 井 武 - 初等理科授業における観察・実験をより効果的にする「予想」の充実- 話し合い活動の実践を通して-
土 屋 晃 喜 - 算数科授業における思考を促す手立て
長 野 楓 - 中学理科における学ぶ意欲を高める授業づくり-生徒の「疑問」を解決する実践を通して-
原 田 佑 一 - しなやかな心の育て方-子どものレジリエンスを高める教育実践-
山 下 節 子 - 中学校数学における主体的に学ぶ生徒を育てる授業の在り方-生徒が見通しをもち,学ぶ場面の追究-
苅 米 大 亮 - 高等学校体育のマット運動における視覚的認知に基づく技能習得の指導
有 野 秀 一 - 自他の考えを認め合える算数授業づくり-子どもの考えをつなぐ手立て-
河 西 絵 美 - 生徒が問いをもつ中学数学の授業づくり-主体的活動をひきだす授業者の役割を考える-
近 藤 千 佳 - 対話を通して学びを深める授業づくり-国語科における文学教材を中心として-
齋 藤 知 美 - 児童の説明する活動でつくる算数授業-「単位量あたりの大きさ」の授業実践を通して-
末 木 貴 大 - 通常学級における特別に支援を要する児童への支援の在り方
土 屋 雄 一 - 初等理科授業における予想と考察の充実を図る指導の工夫-対話・ワークシートの活用を通して-
鶴 田 真 樹 - 「気づき」を重視したライティング指導-高校における導入指導の改善に向けて-
永 田 真 一 郎 - 特別支援学級と通常学級間の交流及び共同学習のあり方
名 取 美 優 - 中学校英語科における教員の効果的なICT機器活用
野 木 紹 吾 - 数学的な考え方を定着させる授業の創造-学習シートの作成を通じて-
水 上 拓 紀 - 専門学科における総合的な学習の時間を通した進路探求について
森 澤 公 美 子 - 考えることを促す中学理科授業の工夫-「進化」単元でのグループ活動と発問を中心に-
善 積 圭 太 - 小学校社会科における児童の資料解釈に基づく歴史学習-戦後史の場合-
小 笠 原 咲
平成27年度 教育実践研究報告書
- 生徒に興味をもたせ学習に向かわせる,効果的な指導の在り方-高校現場での実践を通して-
上 杉 尚 子 - 落語を取り入れた授業の効果-インタラクティブな関係性を目指した取り組み-
小 田 雄 仁 - 理解を確かなものにする算数授業-重さの「量感」の育成に着目した授業実践を通して-
金 丸 哲 平 - 「できる・わかる・かかわる」を目指す体育科の授業づくり-言葉がけによるフィードバック活動を通して-
上 絛 俊 之 - 算数科「速さ」における意味理解を深める授業づくり-ユニバーサルデザインの視点から-
桐 山 翔 太 - 学びにおけるプロセスの意識化を促す日々のはたらきかけ-高学年児童の自己効力感と自律的学習に焦点を当てて-
小 林 恵 子 - 算数科における授業改善の試み-割合問題の解決と数直線図指導の関わり-
清 水 光 - 表現・対話の基礎力を培う国語科授業-遊びの要素を取り入れた日常的活動を下地として-
田 中 和 美 - 「運動の日常化」を焦点とした小学校体育的活動の実践プランの構築-運動遊び,体育科,そして特別活動-
田 中 亮 - 小学校社会科における見学・観察を取り入れた問題解決的学習のデザイン
内 藤 成 子 - 小学校音楽科における積み上げを図るための具体的方策-音楽づくりと鑑賞の関連を図った題材を通して-
原 田 弘 昭 - 小学校社会科における「考えながら理解する」授業展開の工夫-社会的事象の関連付けを中心に-
日 向 千 恵 - 言語活動を通して理解の深化を図る物理授業
八 巻 森 平 - アクティブラーニングを取り入れた世界史授業-情報機器の効果的な活用を通じて-
石 坂 隆 至 - 高校化学における実感の伴った理解を図る授業の在り方-生徒の興味・関心を高める例示を取り入れた実践をもとに-
市 川 真 寛 - 児童の対人関係における問題解決能力を養う試み-学級活動の充実を通して-
上 杉 春 樹 - 問題解決型学習の課題把握・振り返りに焦点をあてた授業改善-算数科におけるノート記述の分析を通して-
梶 原 裕 一 郎 - 「探究的解説」に基づく高等学校地理授業-ワークシートによる思考の可視化と知識の構造化を通して-
窪 田 幸 彦 - 科学的な思考・表現を育てるOPPシート活用の研究-見通し,振り返りの充実を通して-
齊 藤 賢 一 - 書いて伝える力を育む授業-小学校第1学年の書く活動の実態を踏まえて-
清 水 ゆ き 菜 - 「目標と学習と評価の一体化」を目指した授業実践-協働学習(『学び合い』)を通して-
志 村 克 人 - グループ活動による資料読解を通して新たな気づきを得る中学校歴史授業
杉 田 吏 - これからの中学校において「伝統的な言語文化」の学習指導に何が必要か-小中高のつながりを視野に入れて-
武 井 武 - 子どもによる課題解決のための理科学習指導の方略-観察・実験と話し合いを中心として-
土 屋 晃 喜 - 「拡大図・縮図」における概念理解と作図に関する児童の困難性の分析
長 野 楓 - 小学校理科における授業改善-児童の「疑問」を活かすためのOPPシートの活用-
原 田 佑 一 - しなやかな心の育て方-レジリエンス教育の活用-
山 下 節 子
平成26年度 教育実践研究報告書
- 構造分析に基づく読みと論理的文章形成-相互評価活動による文章の改善-
石 井 裕 久 - 見方・考え方の育成を目指す小学校社会科授業-構築した成長モデルに基づく実践と検証-
一 瀬 咲 季 - 学校における児童の居場所づくりに関する研究-道徳の時間を要として,心の充実感をはぐくむ取組を通して-
川 野 和 昭 - 音楽表現力を向上させるための言語活動のあり方 -グループ活動に着目して-
佐 野 良 彦 - 実物の美術作品を用いた鑑賞授業の開発と実践-実物の作品で美術の授業はどう変わるか-
塚 原 英 樹 - 高等学校の総合的な学習の時間における授業改善の試み―地域教材を取り上げた学習内容と教授方略―
廣 瀬 志 保 - OPPシートを活用した授業力向上に関する研究-年度をまたいだ授業改善を通して-
藤 田 彩 伽 - 小・中・高を円滑につなぐ進路学習に関する研究-学区内における児童・生徒の交流学習を通して-
古 屋 友 香 - 児童の確かな概念を育てる指導法の工夫に関する研究-算数科における単元「分数をくわしく調べよう」を通して-
松坂 奈津希 - 数学的な思考力・表現力を育てるための授業改善-算数的活動を通して-
横 山 淳 一 - 生徒に興味をもたせ学習に向かわせる,効果的な指導の在り方-小・中学校での実践を活かして-
上 杉 尚 子 - 落語を取り入れた授業の効果に関する一考察
小 田 雄 仁 - 児童の思考を深める授業づくり-小学校第5学年算数科「図形」の授業実践を通して-
金 丸 哲 平 - 技能の習得を目指す体育科の授業づくり-技能のポイントを焦点化した合言葉づくりを通して-
上 絛 俊 之 - 「わかりやすい」算数科の授業づくり-ユニバーサルデザインの視点から-
桐 山 翔 太 - 活用の意識化を進めるはたらきかけ-低学年における授業実践と見取りを通して-
小 林 恵 子 - 算数科における教授方略の改善の試み-割合の問題解決と数直線図指導の関わりを探る-
清 水 光 - 適切により豊かに表現する力の向上をめざして-小学校低学年における適切な言語表現へのステップ-
田 中 和 美 - 運動の日常化を目指した体育科授業の創造-運動遊びにつながる「体つくり運動」の授業実践を通して-
田 中 亮 - 学習内容の定着をめざす授業改善に関する研究-ワークシートの有効な活用を通して-
内 藤 成 子 - 鑑賞の力を高めるための知識の形成とその具体的方策-小・中学校における「音楽づくり(創造)と鑑賞」の授業を通して-
原 田 弘 昭 - 中学校社会科授業における教科書内容の「抽象化」と「具体化」-学習問題の追究を通して-
日 向 千 恵 - 高等学校物理における実験の取り入れ方-電気学習への誘い-
八 巻 森 平
平成25年度 教育実践研究報告書
- OPPAを活用した授業改善に関する研究-地域素材を生かした社会科の問題解決的な学習を事例として-
石 原 裕 - 小学校算数科における授業改善への取組-問題解決の過程を取り入れた授業づくりを通して-
笠 原 成 晃 - 数学的な思考力・表現力を高める算数授業-小学校第3学年「小数」の授業実践を通して-
小 池 健 夫 - 主発問を中心に構成する小学校社会科の授業に関する研究
小 林 真里奈 - OPPシートを活用した高校国語の授業スタイル改善に関する研究-生徒が学び方を学ぶ学習を目指して-
榊 原 典 子 - 理科における学ぶ意欲を高める授業に関する研究-OPPシートの活用を中心にして-
杉 田 悦 子 - 思考力・表現力を育てる授業づくり-中学校数学科(1年生)における授業実践を通して-
杉 山 悟 - 幼児教育から小学校教育への移行における支援のあり方-遊びの要素を取り入れた活動に焦点をあてて-
杉 山 ひとみ - 言葉を使って思いを伝え合う力を高める授業実践-国語科(小学校2年)「話すこと・聞くこと」の指導の系統-
内 藤 茂 樹 - 高等学校における「人間としての在り方生き方」教育に関する研究-公民科(倫理)における「問い」に焦点をあてて-
樋 口 繁 章 - 「わかる・できる」を目指した体育科の授業実践-ICTを用いた思考場面導入の試みを通して-
古 川 聖 - 数学的な考え方を育てる算数科の授業づくり-教師の「問い」に焦点をあてて-
村 田 利 恵 - 単元を貫く言語活動の充実に関する研究-読書指導を取り入れた「読むこと」の授業づくりを通して-
横 森 一 哲 - 造分析に基づく読みと論理的文章形成-高等学校国語科における試み-
石 井 裕 久 - 思考力・表現力を育てる中学校社会科の授業づくり-思考場面の設定と書く活動を通して-
一 瀬 咲 季 - 子どもの心を育て,自己肯定感を高めるための指導の在り方-自己の生き方についての考えを深めるための取組を通して-
小 川 洋 子 - 学校における児童の居場所づくりに関する研究-道徳の時間を要として,自他の心の充実感を育てる取組を通して-
川 野 和 昭 - 表現力の育成に向けた言語活動のあり方―学級活動と教科(音楽科)における言語力の向上に着目して―
佐 野 良 彦 - 実物の美術作品を用いた鑑賞授業の開発と実践-いつもの授業の延長で実物鑑賞を取り入れる方法-
塚 原 英 樹 - 高校生物における学習の指導と評価を一体的に行う授業改善に関する研究
廣 瀬 志 保 - OPPシートを活用した中学校理科の授業改善に関する研究
藤 田 彩 伽 - 小・中を円滑につなぐ授業実践-「すてっプ」プロジェクトを通して-
古 屋 友 香 - 主体的な学びを促す授業実践と改善に関する研究-算数科における教師の働きかけを中心に-
松坂 奈津希 - 数学的な思考力・表現力を育てるための授業改善-第6学年「角柱と円柱の体積」の授業実践を中心に-
横 山 淳 一
平成24年度 教育実践研究報告書
- 自主学習ノートによる自ら学ぶ力の育成に関する研究-思考や認知過程の内化・内省・外化を促す働きかけを中心にして-
芦澤 稔也 - 国語科における中高接続を円滑にする授業研究-より豊かな学びを目指す高校国語教育の在り方-
遠藤 祐也 - 学び合う授業の実践と改善に関する研究-小学校5年「四角形と三角形の面積」を中心に-
加賀美 信行 - 外国語科における小中連携-自己表現活動に焦点をあてて-
梶原 ナツミ - 社会科における小中学校の連携-地域教材を通して生徒の発想を豊かにする授業-
窪田 昌彦 - 児童の伝え合う力を育てる指導-新聞作りと伝え合い活動を通して-
三枝 幸 - 思考力・表現力を育てる授業づくり-算数科を中心に-
佐野 誠治 - -生徒の心に響く効果的な指導方法の工夫を通して-
進藤 英樹 - 科学的な思考力を育む理科授業の研究-第5学年「理科」の授業を通して-
田中 拓己 - 個の思考の様相をもとにした授業改善-くり下がりのひき算の実践をもとに-
角田 大輔 - ノート記述を基点とした授業改善に関する一考察-小数の導入指導に焦点をあてて-
丹羽 佳奈子 - 算数科における言語活動の充実に関する研究-書く活動を中心にして-
日原 英二 - 高等学校「国語表現」の教材開発に関する研究
矢崎 克洋 - OPPシートを活用した授業力向上のための研究-中学理科における授業前・中・後の教材研究を中心にして-
渡邉 萌 - OPPAを生かした授業改善に関する研究-小学校5年社会科における問題解決的な学習を事例として-
石原 裕 - 小学校算数科における授業実践と改善に関する研究-課題を提示する際の発問に焦点をあてて-
笠原 成晃 - 児童が共に学び合う算数科の授業づくり-第4学年「面積」の授業実践を通して-
小池 健夫 - 思考力を育成する社会科の授業づくり-話し合い活動を通じて-
小林 真里奈 - 高校国語の授業スタイルの改善に関する研究-OPP シートを活用した授業実践を通して-
榊原 典子 - 授業力向上に資する授業の評価と改善に関する研究-中学校理科「電気の世界」のOPPシートの活用を中心にして-
杉田 悦子 - 思考力・表現力を育てる授業づくり -第1学年「1次方程式の利用」の授業実践を通して-
杉山 悟 - 幼稚園から小学校への移行における支援のあり方-幼小連携に向けて-杉山 ひとみ
- 言葉を使って思いを伝える国語科授業実践-伝え合う力を高める指導のために-
内藤 茂樹 - 高等学校における「人間としての在り方生き方」教育に関する研究-公民科(倫理)の授業改善を通して-
樋口 繁章 - 体育科における児童の気づきと工夫を引き出す授業実践とその検証-思考場面導入の試みを通して-
古川 聖 - 倍の見方を育てる学習指導-小学校4年生のわり算の指導を通して-
村田 利恵 - 単元を貫く言語活動の充実に関する研究-国語「読むこと」の授業づくりを通して-
横森 一哲
平成23年度 教育実践研究報告書
- 公民科の授業を通したキャリア教育に関する研究
小澤 理恵子 - 学級活動における対話力向上プログラムの実践-児童の対話力と安心感との関連に着目して-
小野 貴博 - 国語科における授業マネジメントに関する研究-シートを活用した授業実践を中心にして-
笠原 健 - 「国語科」と「総合的な学習の時間」の関連についての実践研究-「話す力」の定着をめざした授業づくり-
加藤 克人 - 数学科教育における関心・意欲を高める指導法の研究-比例単元における問題作りの授業実践を通して-
金垣 貴裕 - OPPシートを活用した高次の学力の育成に関する研究-高校「生物Ⅰ」における2年間の実習を通じて授業実践がどのように変化したか-
神澤 恒治 - 算数科における授業実践と改善-6年速さの授業を通して-
沓川 由香利 - 担任が進める小学校外国語活動-コミュニケーションの質を高める授業づくり-
弦間 文 - 体育科における技能と運動有能感の向上につながる授業の創造-ZERO真下投げの実践を通して-
清水 宏次 - 併設型公立中高一貫校における数学科教材の開発-関数領域の授業を通して-
新海 大博 - 数直線を活用した小数の乗除法の指導
鈴木 和幸 - 思考力・表現力を育てる授業づくり-第5学年算数科図形領域の実践を通して-
竹川 明里 - 生徒の多様な学力を育む公民科における授業のあり方-新聞記事の活用を通して-
萩原 真慈 - 学級経営を基礎にした授業づくりに関する研究-シートを活用した具体的実践を中心にして-
樋川 諒 - 数学的な思考力・表現力を育む授業実践-ノート指導の取り組みを中心として-
深澤 隆仁 - 自ら学ぶ力の育成に関する研究-自主学習ノートへの取り組みを通して-
芦澤 稔也 - 国語科における中高接続カリキュラム研究-高校国語学習の導入期における教師の働きかけ-
遠藤 祐也 - 算数科における児童が学び合う授業-問いに焦点をあてて-
加賀美 信行 - 外国語活動における小中連携-教材研究に焦点をあてて-
梶原 ナツミ - 社会科における小中学校の連携-地域教材を活用した小学校授業実践から見る中学校社会-
窪田 昌彦 - 児童の伝え合う力を育てる指導-新聞を活用した国語科の授業実践を通して-
三枝 幸 - 思考力・表現力を育てる授業づくり-算数科を中心に-
佐野 誠治 - 思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業-子どもが自ら問い,試行錯誤できる算数科の授業-
清水 虎太郎 - 内観の手法を援用した道徳授業実践-絵本を活用した試み-
進藤 英樹 - 学習意欲に着目した理科における授業改善
田中 拓己 - 数学的な考えを育てる算数の授業-図形領域の導入指導に焦点をあてて-
角田 大輔 - 数学的な思考力・表現力を育成する授業実践-ノート記述を基点とした授業改善に焦点をあてて-
丹羽 佳奈子 - 学習意欲を持たせることができる,分かる楽しい授業づくり-授業過程における自力解決力育成の試みと児童への支援-
日原 英二 - 高等学校「国語表現」の教材開発
矢崎 克洋 - 理科授業力向上のための力量形成に関する研究-と教師の指導を中心にして-
渡邉 萌
修了生相談窓口
教職大学院を修了し、教育現場で活躍されている先生方を対象に、相談窓口を開設しています。
相談をご希望の方は下記の要領でお申込みください。
教職大学院のスタッフがご相談に応じます。
相談例
- 学習指導、学級経営、生徒指導などについて相談したい。
- 教育実践に関する自身の研究をさらに深めたい。
申込要領
相談をご希望の方は必要事項を記入したeメールを以下のアドレスあてに、お送りください。折り返し、返信メールをお送りします。
(3日しても返信メールが届かない場合は、教育学域支援課教職大学院担当TEL 055-220-8107にお問い合わせください。)※土日・祝日を除く。
【送り先】
E-mail ksk-info@yamanashi.ac.jp
E-mail ksk-info@yamanashi.ac.jp
eメールには、次の事項記載してください。
【記入事項】
①氏名
②連絡先
③相談内容
④在学中の学籍番号(分かれば)